診療科目・予防・健康診断

消化器科

多くの原因を持つ犬猫の消化器症状へ。的確な診断と適切な治療を

消化器科では、胃腸など消化管だけでなく、肝臓や胆嚢、膵臓などを含めた消化器全体の精査・治療を行なっています。消化器疾患ではさまざまな症状が認められますが、臓器特有の特徴的な症状がないことも多いため、原因臓器の鑑別が非常に重要となってきます。そのため消化器科では、問診や身体検査に始まり、血液検査や糞便検査、画像検査(X線検査、腹部超音波検査)など多くの検査を実施しております。特に腹部超音波検査は、より詳細な腹部の画像評価ができるだけでなく、超音波ガイド下での細胞学的、病理学的検査や治療にも用いることがあります。


主な消化器疾患


【慢性胃腸炎】
胃や腸は外部の物質(食物や水分)と接触し、常に刺激を受け続けている臓器です。こういった刺激の影響を受けることで腸に炎症が起こると、嘔吐や下痢、食欲低下などを引き起こします。慢性胃腸炎は、一過性の急性胃腸炎とは異なり、長期間炎症を生じることで持続的な胃腸症状を引き起こし、栄養状態の悪化や血液の異常を引き起こします。慢性胃腸炎はその原因により、感染性胃腸炎、寄生虫性胃腸炎、アレルギー性胃腸炎、食物繊維反応性胃腸炎、食事反応性胃腸炎、抗生物質反応性胃腸炎、ステロイド反応性胃腸炎などに分類されます。

このように慢性胃腸炎の原因は多様であり、また、複数の原因が関連しあっている可能性もあります。根治できないこともあり、病気と上手く付き合っていくために原因に適した治療の実施が重要です。


【胆嚢粘液嚢腫】
胆嚢は半分ほどが肝臓に付着している臓器で、肝臓で生成された胆汁を貯蔵しています。食事の摂取が刺激となり胆汁が胆嚢から腸管に分泌され、主に脂肪消化の補助を行なっています。胆汁は一般的にわずかな粘稠性のある緑色の液体ですが、胆嚢粘液嚢腫では胆汁がゼリー状に固まり胆嚢の管に詰まってしまい(胆管閉塞)、それにより胆嚢の破裂(胆嚢破裂)を引き起こす場合があります症状が出るまで異常に気付きにくく、嘔吐、食欲不振、黄疸などの症状が出る時はすでに胆管閉塞や胆嚢破裂を生じていることが多く、手術による治療が必要となることがほとんどです。

胆嚢粘液嚢腫は無症状であれば手術成績は良好ですが、胆管閉塞や胆嚢破裂が生じてから手術をすると死亡率が高くなると言われています。胆嚢粘液嚢腫を早期に診断するには、血液検査だけでなく腹部超音波検査による評価も重要となります。


【慢性肝炎】
肝臓はタンパク質の合成や栄養素の貯蔵、解毒作用など、さまざまな重要な働きをしており、強い再生能力と予備能力をもつ臓器です。慢性肝炎は、肝臓における慢性的な炎症により生じ、炎症の程度により、さまざまな異常を引き起こします。重度になると肝機能の低下を引き起こし、黄疸や低蛋白血症、アンモニア値の上昇を引き起こし、食欲不振や腹水貯留、脳の異常を引き起こすことがあります。
人で一般的にみられるウイルス性肝炎などの発生は犬猫では少なく、免疫異常による肝炎が大多数であると考えられています。

原因を評価するためには肝機能検査の実施や肝臓の組織検査の実施が必要となります。薬を用いた内科治療だけでなく、栄養療法も有効であると考えられています。


【膵炎】
膵臓はさまざまな消化酵素を腸管内に分泌することで、糖質や蛋白質、脂質を分解する重要な臓器です。膵臓内の消化酵素は腸管内の栄養素を分解しますが、膵炎発生時には膵臓内の消化酵素が異常に活性化してしまい、膵臓や膵臓周囲の脂肪や臓器を分解し、腹腔内に強い炎症が生じてしまいます。膵炎には急で激しい炎症を引き起こす急性膵炎と、弱い炎症が持続的に続くような慢性膵炎があります。犬では脂質の過剰摂取により急性膵炎が生じるとされていますが、脂質の過剰摂取とは関連なく生じることも多く、根本的な原因がわかっていません。急性膵炎は重症化することがあり、根本的な治療法がないため重症化した場合は亡くなることもあります。